【初心者必見】株の始め方から口座開設、株取引・注意点を網羅

はじめに|この記事でわかること

「株を始めてみたいけど、何から始めればいいのか分からない…」
そんな方に向けて、この記事では証券口座の開設方法から実際の株取引までのステップをわかりやすく解説します。

加えて、トレンド株の見つけ方や取引時の注意点、さらに初心者が見落としがちな機関投資家の影響やリスク管理のポイントについても丁寧に紹介しています。

はじめて株に触れる方でも、この記事を読み終えるころには、自信を持って株式投資を始められるようになることを目指して執筆しています。

ぜひ最後まで読み進めて、株式投資への第一歩を踏み出しましょう。

目次

開く

第1章:株式投資とは?基本の理解

1-1. 株とはなにか?

株とは、企業が資金を集めるために発行する「証券(証明書)」のことです。
あなたが株を買うということは、その企業のオーナーの一部になることを意味します。株主になることで、企業の成長とともに利益(配当金や株価の上昇益)を得られる可能性があります。

1-2. なぜ株式投資が人気なのか?

株式投資が人気な理由は、資産形成の手段としての効率の良さにあります。
銀行にお金を預けていても利息はわずかですが、成長企業の株に投資することで、中長期的に数倍の利益を得るチャンスもあります。さらに、配当金や株主優待などのメリットも魅力です。

1-3. 株式市場の基本構造

日本では主に「東京証券取引所(東証)」で株が売買されており、企業は上場という手続きを経て投資家に株を提供します。投資家同士は証券会社を通じてこの市場で株を売買します。

株価は常に変動しており、企業の業績、経済状況、投資家心理などさまざまな要因によって上下します。だからこそ、基本的な仕組みの理解が、リスクを抑えた投資には不可欠なのです。

1-4. 投資と投機の違い

株式投資では「投資」と「投機」を区別することが重要です。
投資は企業の価値や成長性を見て中長期的に利益を狙う行為、投機は短期的な値動きに乗じて利益を狙う行為です。
初心者は焦らず、まずは堅実な投資スタイルからスタートするのが安心です。


第2章:証券口座の開設方法とおすすめ証券会社

2-1. 株取引には証券口座が必要

株式投資を始めるには、まず証券口座を開設する必要があります。証券口座は、株を売買するための「銀行口座のようなもの」で、株式や投資資金を管理する場所です。
口座の開設は原則オンラインで完結可能で、1か月程度で取引を開始できます。

2-2. 口座開設の流れ(ステップ形式)

  1. 証券会社を選ぶ:手数料やツール、初心者サポートを比較して選びましょう。
  2. 公式サイトで申し込み:名前・住所・マイナンバーなどを入力。
  3. 本人確認書類をアップロード:運転免許証・マイナンバーカードなど。
  4. 審査とIDの発行:数日でログインIDが届き、口座開設完了。
  5. 資金を入金して準備完了:銀行口座から証券口座に入金すれば、取引可能になります。

2-3. 初心者におすすめの証券会社3選

初心者でも使いやすく、手数料やサポート体制が整っている証券会社を3つご紹介します。

  • SBI証券:国内最大級の証券会社。情報量・手数料・使いやすさのバランスがよく、初心者〜中級者に人気。
  • 楽天証券:楽天ポイントで投資ができるなど独自のサービスが豊富。楽天経済圏を活用する人におすすめ。
  • マネックス証券:外国株の取扱数が多く、将来的に米国株に挑戦したい人にも向いています。

2-4. NISA・特定口座・一般口座の違い

口座開設時に「NISA口座」「特定口座」「一般口座」を選ぶ必要があります。

  • NISA口座:年間の非課税枠内での運用が可能。税金がかからず利益をまるごと受け取れる。
  • 特定口座(源泉徴収あり):確定申告不要。税金計算は証券会社が代行。
  • 一般口座:自分で損益計算や確定申告が必要。初心者には非推奨。

多くの初心者は特定口座(源泉徴収あり)NISA口座から始めるのが安心です。

第3章:株の買い方と売り方の基本

3-1. 株の買い方:注文の流れとポイント

株式を購入する際の基本的な流れは以下の通りです:

  1. 証券口座にログイン:取引を行う証券会社の口座にアクセスします。
  2. 銘柄を選択:購入したい企業の株式を選びます。銘柄コードや企業名で検索可能です。
  3. 注文方法を選択成行注文または指値注文を選びます。
  4. 株数を指定:購入したい株数を入力します。
  5. 注文内容を確認し、発注:入力内容を確認し、注文を確定します。

注文が成立すると、約定(やくじょう)と呼ばれ、取引が完了します。約定後、証券会社から取引報告書が届くので、内容を確認しましょう。

3-2. 株の売り方:手順と注意点

保有している株式を売却する際の手順は以下の通りです:

  1. 証券口座にログイン:取引を行う証券会社の口座にアクセスします。
  2. 保有銘柄を選択:売却したい株式を選びます。
  3. 注文方法を選択成行注文指値注文、または逆指値注文を選びます。
  4. 株数を指定:売却したい株数を入力します。
  5. 注文内容を確認し、発注:入力内容を確認し、注文を確定します。

売却代金は、約定日から数えて3営業日目に証券口座に入金されます。

3-3. 注文方法の種類と使い分け

株式の注文方法には、以下の3種類があります:

  • 成行注文:価格を指定せず、現在の市場価格で即時に取引を成立させる方法。迅速な取引が可能ですが、予想外の価格で約定するリスクがあります。
  • 指値注文:希望する価格を指定し、その価格に達した場合に取引を成立させる方法。希望価格での取引が可能ですが、指定価格に達しないと取引が成立しません。
  • 逆指値注文:指定した価格に達した場合に、成行または指値注文を発動させる方法。損失の拡大を防ぐためのリスク管理手段として有効です。

これらの注文方法を状況に応じて使い分けることで、より効果的な取引が可能になります。

3-4. 売買のタイミングと注意点

株式の売買タイミングを見極めるためには、以下のポイントに注意しましょう:

  • 目標株価に達したとき:事前に設定した目標価格に株価が達した場合、利益確定のタイミングと考えられます。
  • 損切りラインに達したとき:損失を最小限に抑えるため、事前に設定した損切りラインに達した場合は売却を検討します。
  • 企業の業績や市場の動向:企業の業績悪化や市場全体の下落傾向が見られる場合、売却を検討する材料となります。

加えて、株式の売買には手数料や税金が発生します。取引前に各証券会社の手数料体系を確認し、利益計算に影響を与える要素を把握しておきましょう。


第4章:トレンド株の見つけ方と分析方法

4-1. トレンド株とは何か?

短期的または中長期的に株価が上昇(または下降)傾向にある銘柄のことを指します。流行りに乗った銘柄を見つけて早期に購入することで、大きなリターンが期待できます。

例えば、AI・再生可能エネルギー・半導体・医療テックなど、時代の潮流に乗った業界の株は、注目されやすくトレンドになりやすいです。

4-2. トレンド株の見つけ方

以下のような情報源を活用して、トレンド株を見つけましょう:

  • Yahoo!ファイナンスhttps://finance.yahoo.co.jp/で「値上がり率ランキング」「出来高ランキング」などを確認。
  • 日経電子版:日本経済新聞の最新ニュースから、業界トレンドや注目企業を把握。
  • Twitter/XやSNS:個人投資家やアナリストのリアルタイムな意見が得られる。
  • IRバンク・決算情報:企業の業績やビジネス展開から成長性を判断。

複数の情報源をクロスチェックし、「話題になっている銘柄」+「業績も伴っているか」を確認することが重要です。

4-3. ファンダメンタル分析の基本

トレンド株を見極めるには、「ファンダメンタル分析」と「テクニカル分析」の両方を活用します。

  • 売上高・利益の推移:安定して成長しているかを確認。
  • PER・PBR:株価が割安かどうかを判断する指標。
  • 自己資本比率・ROE:財務の健全性や収益力の目安。

上記の情報は、企業のIRページや証券口座内の企業情報欄、またはIRバンクなどで確認できます。

4-4. テクニカル分析の基本

テクニカル分析では、株価の値動きをチャート上で分析し、短期売買を行う際に重要です。

  • 移動平均線:株価のトレンドを判断。
  • MACD・RSI:買われすぎ・売られすぎを判断するオシレーター系指標。
  • 出来高:取引の勢いを確認する重要なデータ。

各証券会社の取引ツールや「TradingView」などのチャートツールを活用すると視覚的に把握しやすくなります。

4-5. 銘柄選びで注意すべき落とし穴

  • 話題性だけで飛びつかない:SNSなどで人気があっても業績や将来性が伴わなければリスクが高い。
  • 仕手株や低位株に注意:短期で急騰する銘柄は仕掛けによる可能性があり、急落リスクも。
  • 業績悪化企業の反発狙い:一時的な上昇に惑わされず、根本的な回復の兆しがあるかを見極める。

株選びでは「過去」ではなく「未来」を見る視点が大切です。長期的に伸びる業界や企業の見極めが成功の鍵になります。

第5章:株取引における注意点とリスク

5-1. 株取引に潜むリスクとは?

株式投資は、資産を増やす手段として有効ですが、同時にリスクも伴います。初心者がまず理解すべきなのは、以下のような代表的なリスクです。

  • 価格変動リスク:株価は日々変動します。購入時より下落する可能性も十分にあります。
  • 流動性リスク:出来高の少ない銘柄は売買が成立しにくく、売りたい時に売れない可能性があります。
  • 業績リスク:企業の業績悪化や不祥事が株価に悪影響を与えることがあります。
  • 地政学・為替リスク:世界情勢や為替の変動も株価に大きく影響します。

5-2. 初心者が避けたい取引の失敗パターン

特に初心者が陥りがちな失敗パターンには以下のようなものがあります:

  • 感情的な売買:「損をしたくない」と焦って売却、「もっと上がるはず」と欲張って保有を続けた結果、損失を拡大してしまう。
  • 分散投資をしない:1社の銘柄に資金を集中させると、その企業の影響を直接受けやすくなります。
  • 情報の裏取りをしない:SNSや知人の情報だけで購入してしまい、根拠のない投資になる。
  • 信用取引の誤用:レバレッジ取引により損失が拡大する可能性があるため、初心者には推奨されません。

5-3. リスク管理の基本

リスクを抑えながら株式投資を行うための基本的な方法は以下の通りです:

  • 損切りラインの設定:「●%下がったら売る」と事前に決めておくことで、大損を回避できます。
  • 資金管理:投資に回す金額は、生活に支障のない範囲にとどめ、全資産を一気に投資しない。
  • 分散投資:業種や規模が異なる企業に分けて投資することで、1社の影響を軽減できます。
  • 長期目線の投資:短期的な値動きに一喜一憂せず、成長性のある企業を長期で持つ戦略。

5-4. 株主構成にも注目する

投資対象の企業を見る際、機関投資家や大口投資家がどれだけ株を保有しているかも重要な視点です。安定した株主構成は、急な株価変動を防ぐクッションになります。

株主構成は「EDINET(金融庁の開示情報システム)」や企業のIR資料、IRバンクなどで確認可能です。例えば、「外国人投資家比率が高い」「創業者が大株主である」といった情報は、経営の安定性や株価の動きに影響します。

5-5. 税金と確定申告にも注意

株取引で得た利益には原則として「20.315%」の税金がかかります。特定口座(源泉徴収あり)を選ぶことで、自動的に納税されるため、初心者にはおすすめです。

一方で、一般口座や源泉徴収なしを選んだ場合は、自分で年間取引報告書をもとに確定申告が必要です。株式投資を始めたら、税制面の理解も忘れずに。


第6章:信頼できる情報源と投資判断のヒント

6-1. 信頼できる株式投資の情報源とは?

情報の質が投資成果を大きく左右します。以下は、信頼性の高い情報源として活用できる主な例です。

  • 企業のIR情報(投資家向け情報):公式サイトから決算情報・事業計画・株主構成などを入手可能。
  • EDINET(金融庁):有価証券報告書や大量保有報告書を閲覧できます。EDINET公式
  • 証券会社のレポート:SBI証券、楽天証券、マネックス証券などはマーケット情報やアナリストレポートを提供しています。
  • 日経新聞・ロイター・Bloomberg:経済ニュースの信頼性が高く、株式市場の動きを把握できます。
  • IRバンク:上場企業の財務情報をグラフで視覚的に確認できます。IRバンク公式

6-2. SNSやYouTubeの活用は「補足」程度に

株系インフルエンサーやYouTube解説動画も人気ですが、以下の点に注意してください:

  • 煽りや過大評価に注意:「爆上げ確定」「億り人続出」など、誇張された表現は信用せずに裏付けを取りましょう。
  • 個人の意見が多い:分析や意見は参考にはなりますが、最終的な判断はあくまで自己責任で行う必要があります。
  • 投稿者の利益目的:広告収入やアフィリエイト報酬が絡んでいる場合もあるため、利益相反の可能性に注意。

6-3. 情報をどう活用して投資判断するか

情報を得るだけではなく、どう判断するかが重要です。初心者でも実践できる投資判断のヒントを紹介します。

  • チャートと業績をセットで確認:テクニカル(株価チャート)だけでなく、ファンダメンタル(業績・財務)もあわせて見ましょう。
  • PER・PBRなどの指標を理解:企業価値の割安・割高を判断するための基本的な指標です。
  • 四季報や決算短信を読む習慣:業績の成長性や企業戦略を見極めるために、定期的にチェックしましょう。
  • 「なぜこの銘柄を買うのか」を言語化:自分の投資判断に理由を持てることが、ブレない投資の基本です。

6-4. 投資判断に役立つツールやアプリ

以下のような無料・有料のサービスやアプリを活用することで、情報収集や判断がスムーズになります。

  • TradingView:高機能チャート分析ツール。ローソク足、移動平均線、MACDなど多彩な分析が可能。
  • 株探(かぶたん):スクリーニング機能や決算情報、ニュース速報が充実。株探公式
  • マネーフォワードME:資産全体の管理に便利。証券口座と連携すれば保有株の状況も一目で把握可能。

6-5. 情報の見極め力を養うコツ

情報過多の時代には「何を信じるか」の力が問われます。以下のような視点を持つことで、情報リテラシーが高まり、より良い投資判断ができるようになります。

  • 複数の情報源を比較する:1つの情報だけで判断せず、異なる視点を取り入れて判断しましょう。
  • 「誰が、何の目的で発信しているのか」を意識する:その情報の背景や意図を考えることが大切です。
  • 数字と事実を優先する:感情的な投稿よりも、財務データや企業発表などの「ファクト」を重視しましょう。

第7章:株式投資を成功させるための習慣と学びの継続

7-1. 株式投資は「習慣化」がカギ

株式投資は一時的な取り組みではなく、継続して取り組むことで成長するものです。以下の習慣を身につけることで、知識と判断力を徐々に高めていけます。

  • 毎日のニュースチェック:日経新聞・ロイター・証券会社のレポートなどで経済動向に敏感になりましょう。
  • 毎週のポートフォリオ確認:含み損益や保有比率を見直し、リスク管理を習慣にしましょう。
  • 月1回の振り返りと記録:取引結果をExcelやアプリで記録し、反省点と改善点を明確にしましょう。

7-2. 情報収集の効率を上げるには?

効率的な情報収集は、限られた時間の中で成果を出すための重要なポイントです。

  • RSSリーダーやニュースアプリの活用:日経テレコン、NewsPicks、Googleニュースなどを使って必要な情報を自動収集。
  • スクリーニングツールを使う:株探や証券会社の条件検索で、自分に合った銘柄を自動的にリストアップ。
  • ChatGPTなどのAIツールを活用:難解なニュースの要約や、指標の意味などをすぐに質問できる点が有利。

7-3. 学び続けるためのおすすめリソース

投資の世界は日々変化します。学びを継続するために、以下のような媒体を活用しましょう。

  • 有料メディア:日経ビジネス、会社四季報オンライン、楽天証券のトウシルなど。
  • 証券会社のセミナー・ウェビナー:SBI証券やマネックス証券などは、初心者向けから上級者向けまで豊富に提供。
  • ポッドキャスト・YouTube:音声・動画コンテンツで通勤中に学習。

7-4. 失敗から学ぶ姿勢を持つ

株式投資に「絶対」はありません。大切なのは、失敗を恐れず、失敗から学び続けることです。

  • 「失敗ノート」をつける:なぜその取引がうまくいかなかったのか、原因と教訓を書き出す。
  • 振り返りを習慣にする:感情に流されたのか、情報が足りなかったのかなどを定期的に検証する。
  • 成功例も記録:うまくいった取引の要因も整理しておくことで、今後の再現性が高まります。

7-5. 学びの継続が「差」を生む

同じように株を始めた人でも、1年後に差がつくのは「学びの量と質」です。日々の積み重ねが投資力を磨き、結果として資産を増やすことにつながります。

  • 学びは「点」ではなく「線」にする。
  • わからないことをすぐに調べる習慣を。
  • 短期的な成果ではなく、5年後・10年後を見据えた視点で行動する。

投資を「やってみる」こと自体が最大の学びです。実践と振り返りを繰り返しながら、あなた自身の投資スタイルを築いていきましょう。

第8章:まとめ|初心者でも安心して株を始めるために

本記事では、株を始めるための基本的なステップから口座開設、取引方法、注意点、そして長期的に成功するための習慣や学びの継続までを詳しく解説しました。初心者の方が安心してスタートできるよう、できるだけわかりやすくまとめています。

初心者がまず押さえるべきポイント

  • 信頼できる証券口座を選び、まずは口座を開設する。
  • 基本的な株の取引方法や手数料の仕組みを理解する。
  • トレンド株や注目銘柄の見つけ方を覚え、情報収集を習慣化する。
  • 株主構成や機関投資家の動向など、背景情報も意識して取引を行う。
  • 資金管理とリスク管理を徹底し、無理のない取引を心がける。

失敗しないために大切なこと

  • 焦らずにじっくり学び、少額からスタートすること。
  • 常に最新の情報をチェックし、変化に対応できる柔軟性を持つ。
  • 失敗や損失を恐れず、失敗から学ぶ姿勢を持つ。
  • 自分の投資スタイルや目標を明確にして、計画的に行動する。

今後の学習と行動のポイント

  • 日々のニュースやレポートをチェックし、経済や業界の動向を把握する。
  • 投資に関する書籍や動画、セミナーを活用し、知識の幅を広げる。
  • 取引の振り返りを定期的に行い、改善点を明確にする。
  • 長期的な視点で資産形成を考え、焦らず継続することが成功の鍵。

株式投資は決して簡単なものではありませんが、正しい知識と習慣、そして継続的な学びがあれば、初心者でも着実に成果を積み上げることができます。まずは小さな一歩から始めてみましょう。

この記事があなたの株式投資スタートの助けとなり、安心してチャレンジできることを願っています。これからの資産形成にぜひ活かしてください。

上部へスクロール